\ 抽選で最大全額ポイントバック! /

【2023】買ってよかった!美容師おすすめドライヤー5選|選び方や使い方も詳しく解説

美容師おすすめドライヤー
  • URLをコピーしました!

高機能なドライヤーがたくさんある中、自分に合ったドライヤーを選ぶのって難しいですよね。

プチプラで人気のドライヤーから、機能が充実していて美容室で使われているドライヤーまで様々です。

ヤスタカ

本当にドライヤーが多すぎて選べない!

そこで今回は美容師がおすすめするドライヤー5選と選び方や使い方まで紹介していきます。

とにかく美容師おすすめのドライヤーのベスト3を知りたい方はこちら▽

美容師がおすすめするドライヤーBest3

髪のクセやダメージケアで悩んでいる女性はたくさんいます。

まずは自分にピッタリのドライヤー選びで失敗しないようにして、毎日きれいな髪をキープしていきたい方は是非最後までご覧ください。

クリックして読める「目次」
美容師 ヤスタカ
この記事の著者
美容師歴13年のヘアケア家電オタク
・美容室マネージャー
・弊社サロンは美容室版ミシュランを受賞
・試した美容機器は数知れず
・モルモット好き

美容師がおすすめするドライヤーの性能と選び方

美容師がおすすめできるドライヤーの多くは高性能で使いやすく、ヘアケア機能が搭載されているドライヤーです。

高性能なドライヤーの選び方は大きく以下の6つです▽

上記についてそれぞれ詳しく紹介していきます。

ケア機能が搭載されている

マグネットヘアプロドライヤー
マグネットヘアプロドライヤー

髪をきれいに保つ為には、髪の毛の水分を保持できることが大切です。

ドライヤーにケア機能が搭載されているものがおすすめ。

▽代表的なドライヤーのケア機能

  • テラヘルツ派
  • ナノイー
  • 超!遠赤外線
  • バイオプログラミング

各メーカー様々な独自のケア機能を搭載しています。

正直本当に効果あるのか?と思うこともあるので、口コミや評価はチェックしましょう。

最近ではAIセンサーが搭載されているドライヤーもあります。
乾かしながら髪の毛の温度を感知し、温度が高くなりすぎると自動的に冷風に切り替わります。

これらのケア機能が搭載されているドライヤーがおすすめです。

風量や温度の調整がしやすい

KINUJOドライヤー
KINUJOドライヤー

風量や温度の調整が何段階かあると、自分に合った乾かし方ができます。

またどんな髪質や髪型にも合わせやすいので、ドライヤー選びに失敗しにくいです。

軽い

ReFaドライヤーsmart
ReFaドライヤーsmart

毎日使うドライヤー選びにおいて、重もさも大切なポイント。

今話題のドライヤーの重量は約350g~約800gと幅広いです。

軽いドライヤーの目安は500g以下のドライヤーを選ぶと、疲れにくくて使いやすいです。

耐久性が高い

レプロナイザー

せっかく自分に合ったドライヤーでも、すぐに壊れてしまうと残念です。

口コミを参考に壊れにくいドライヤーを選びましょう。

ヤスタカ

この後紹介する美容師おすすめドライヤーは、壊れにくいことも選出基準にしています。

価格は予算内か

予算

価格もドライヤー選びで大事なポイントですよね。

ドライヤーの価格帯は大きく4つに分けれます。

  • 1000円〜3000円
  • 3000円〜5000円
  • 5000円〜1万円
  • 1万円~

良くも悪くも、価格の高さと性能の良さがある程度比例するのがドライヤー。

高性能なドライヤーを求めるなら1万円以上は考えておきましょう。

ただ、高額な物になると10万円近いドライヤーもありますが、正直そこまで出す必要はありません。

コードの長さ

HOLISTICcuresドライヤー
HOLISTICcuresドライヤー

家庭用のドライヤーのコードの長さは、ほとんどが1.5mです。

しかし美容室で使うプロ用のドライヤーは2mが主流。

あなたが普段使うドライヤーの位置からコンセントの距離が遠い場合は2mを選びましょう。

ヘアスタイルや髪質に合わせてドライヤーを選ぼう

ヘアスタイルと髪質に合わせて自分に合ったドライヤーを選ぶ方法もあります。

上記で説明した選び方と合わせて見てみて下さい。

ヘアスタイルに合わせた適切な機能

ヘアスタイルにドライヤーを合わせる

髪型によって必要、不必要な機能があります。

マストではないですが、参考程度に各項目を理解しておきましょう。

髪型あると便利な機能
ショート・幅広い風量調整
ボブ・風量
・幅広い風量調整
ミディアム・風量
・ケア機能
・AIセンサー
セミロング/ロング・風量
・軽量
・ケア機能
・AIセンサー

髪型をコロコロ変える方は、ケア機能と軽量、風量があればとりあえず満足のいくドライヤーが手に入ります。

髪質に合わせたドライヤーの選び方

髪質によってもドライヤーに必要な機能は変わります。

あなたの髪質を確認しながら、ドライヤーを購入する参考にしてみて下さい。

髪質あると便利な機能
細め(ネコっ毛)・AIセンサー
・ケア機能
普通・幅広い温度調整
・ケア機能
太め(剛毛)・風量
・軽量

もちろん全ての機能が搭載されているドライヤーがあれば最強ですが、そううまくいきません。

上記2つの表を比べながら、あなたの髪型/髪質に合ったドライヤーを選びましょう。

おすすめのドライヤーを各項目に分けて解説

髪型や髪質などによって必要なドライヤーの機能は異なります。

そこでこのサイト「ヘアラボ」7つの項目に分けてそれぞれのおすすめドライヤーを紹介していきます。

それぞれにおすすめのドライヤー
  • 美容師がおすすめするドライヤー5選
  • 髪が傷みにくいドライヤー5選
  • 使えば使うほど髪質が良くなる、髪質改善ドライヤー5選
  • 高級ドライヤー5選
  • くせ毛におすすめのドライヤー5選
  • 50代におすすめのドライヤー5選
  • メンズにおすすめのドライヤー5選

各項目で厳選したドライヤーを紹介していますので、気になる方はチェックしてみて下さい。

ヤスタカ

この後、美容師がおすすめするドライヤー5選を紹介していきます。

買ってよかった!美容師がおすすめするドライヤー5選

ここからは美容師がおすすめするドライヤー5選を紹介していきます。

5つのドライヤーを選んだポイントは以下の通りです▽

  • ダメージレス機能がある
  • 使いやすい
  • 口コミ・評判が良い
  • 美容師からの評価が高い

ケア機能やAIセンサーが搭載で、髪が痛みにくい美容師おすすめのドライヤーを5つ紹介します。

スクロールできます
比較表KINUJO ドライヤーReFa BEAUTECH DRYER SMARTMAGNETHairProドライヤーゼロレプロナイザー4DPlusPanasonic ナノケア EH-NA0J
イメージ
大きさ201㎜
×50㎜
×220㎜
216㎜
×49㎜
×197㎜
215㎜
×55㎜
×230㎜
253.5㎜
×72.1㎜
×247㎜
221㎜
×148㎜
×74㎜
重さ363g475g600g750ℊ880g
消費電力1250w1150W1400W1200W1200W
最大風量2.2㎡/分0.9㎥/分1.6㎥/分1.6㎥/分
参考価格
(税込み)
¥26,400¥38,000¥29,700¥57,200¥32,610
詳細詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

ドライヤー選びに迷ったらこの中から選べば失敗することはありません。

それでは詳しく解説していきます。

KINUJO ドライヤー

KINUJO/絹女ドライヤー
総合評価
( 5 )
メリット
  • 3種類から選べるドライモード
  • 「超!遠赤外線」でダメージレス
  • 風量が強い
  • 軽い
  • スタイリッシュなデザイン
デメリット
  • 風量が強すぎて洗面台の物が飛ぶ
  • ストラップがちょっとダサい
  • 公式サイトのみ1年間保証付き
  • 売り切れの場合がある
スペックKINUJOドライヤー
大きさ約201mm(W)
×50mm(D)
×220mm(H)
重さ363g
消費電力1250w
風量2.2㎡/分
カラーホワイト/モカ
風量調整3段階
温度調整3段階
機能超!遠赤外線&マイナスイオン
保証期間1年間(正規取り扱いサイトに限る)
参考価格
(税込)
¥26,400
KINUJO/絹女ドライヤーのスペック

デザインもかわいく女性に大人気のメーカーKINUJOキヌージョのドライヤー。

363gと軽くてコンパクトなのに、風量はドライヤーの中でもトップクラスに強く美容師の筆者がイチオシの高機能ドライヤー。

「超!遠赤外線」で髪の水分を飛ばさずキープでし、潤いのある髪に仕上がります。

正直、ドライヤー選びに迷っている方はKINUJOを選べば間違いないと言える機能性の高さです。

\保障期間が1年の公式サイトをチェック/

ReFa BEAUTECH DRYER SMART

ReFa ドライヤー スマート
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • ハイパワーな風で素早く乾かせる
  • 温度を自動アプローチしてくれる
  • ハイドロイオンの効果でしっとりさらさらな髪に
  • 軽量性と収納性がUP
  • 現代的でスマートなデザイン
デメリット
  • モーター音や風の音が気になる
  • ブローしにくい
  • 現代的でスマートなデザイン
商品名ReFa BEAUTECH DRYER SMART
メーカー株式会社MTG
サイズ約216㎜
×49㎜
×197㎜
重さ約475g
製造元日本(原産国:中国)
発売日2022年11月1日
特長センシティングテクノロジー搭載
※1ハイドロイオン※
2頭皮と毛先の専用モード高速・小型「HPDモーター」搭載
消費電力1150W
(HOT、HIGH時)
風量約0.9㎥/min(HIGH時)
約0.6㎥/min(LOW時)
折りたたみ
コードの長さ約1.7m
参考価格  
(税込)
¥38,000

2022年11月に発売された、大人気ReFaリファシリーズのコンパクトドライヤー。

従来の「ReFa BEAUTECH DRYER PRO」も大人気でしたが、性能はほとんどそのままで小さくコンパクトに進化しました。

AIセンサー搭載で髪が60℃以上熱くなることはありません。

小さいながらにパワフルで髪が傷みにくい、完璧な3拍子が揃ったドライヤーです。

MAGNETHairProドライヤーゼロ

マグネットヘアプロドライヤーゼロ
総合評価
( 5 )
メリット
  • 進化したテラヘルツテクノロジーで髪内部の潤いをキープ
  • 大風量で速乾ツヤ髪へ
  • 長時間の使用でも腕が疲れにくい超軽量設計
  • 5段階の温度と3段階の風量調節でどんな髪も思い通りに
  • ドライヤー中も会話が聞き取りやすい
  • スタイリッシュなデザイン
デメリット
  • 値段が高い
  • 新商品のため口コミが少ない
商品名マグネットヘアプロ ドライヤーゼロ
カラー/型番ブラック:HCD-G05B
ホワイト:HCD-G06W
メーカー株式会社ホリスティックキュアーズ
大きさ幅215(mm)
×奥行55(mm)
×高さ230(mm)
コードの長さ約3.0m
重さ約350g(本体のみ)
約600g(電源コード込み・ノ ズル除く)
温度設定40°C/60°C/80°C/100°C/120°C
(5段階) 
風量設定HIGH/MIDDLE/LOW
発売日2022年10月1日
電源100VAC
消費電力1400W
(120°C/風量HIGH設定時)
特長業界最軽量クラスシリーズ史上最強の大風量温度
風量設定による髪の仕上りを15通りにカスタマイズ
キュアクリスタルディフューザーゼロ加工により放出されるテラヘルツ波
参考価格¥29,700
(税込)
付属品ノズル
その他認証:PSE

軽量と風量の両方を兼ね備えた次世代ドライヤー。

1400wと業界トップクラス大風量なのに軽量ドライヤーでかなり使いやすいです。

さらにMAGNET HairPROマグネットヘアプロの特長であるテラヘルツ波が髪の水分量をキープしながら素早く乾かしながら、潤いのある髪へと仕上げてくれます。

レプロナイザー4D Plus

レプロナイザー 4D Plus
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • しっとりとした手触りになる
  • 癖のある髪の毛でも仕上がりが良くなる
  • 大風量で乾きが早い
  • 風当たりがやわらかい
  • デザインがおしゃれ
デメリット
  • 本体が重い
  • 折りたためないので収納場所が必要
  • 価格が高い
商品名レプロナイザー4D Plus
メーカーリュミエリーナ
大きさ高さ253.5㎜
×幅247㎜
×奥行72.1㎜
消費電力1200W
温風温度約98℃
重さ約750ℊ(ノズルを除く)
特長バイオプログラミングの技術設計力を4Dまで高めた。
風量と風圧を大きくし、強い風の力も美の密度として“場”にとりこみ、美しくする力を高めた。
参考価格
(税込)
¥57,200
機能温度過昇防止装置(サーモスタット・温度ヒューズ)

大人気のレプロナイザーシリーズのドライヤーのレプロナーザー4DPlusです。

シリーズは全部で3D,4D,7D,27Dの4種類ありますが。

性能や金額、家庭での使いやすさを考えると、美容師の筆者は4DPlusをおすすめします。

独自技術のバイオプログラミングが使えば使うほど髪をきれいにしてくれます。

Panasonic ナノケア EH-NA0J

Panasonic ナノケア EH-NA0J
総合評価
( 4 )
メリット
  • ナノイー技術により髪へのダメージを抑えられる
  • 髪のうねりや静電気を抑えしなやかな髪に
  • ノズルを外せば広範囲に風をあてることができる
  • 握りやすいハンドル
デメリット
  • 価格がやや高い
  • 重い
  • 音が大きい
商品名Panasonic ナノケア EH-NA0J
大きさ高さ22.1cm
幅14.8cm
奥行7.4cm
風量1.6㎥/分
温風温度風量【強】/HOT時 約95℃
スカルプモード時 約60℃
消費電力1200W
参考価格
(税込み)
¥32,610

一般家庭用だと大人気のPanasonicのナノケアシリーズのドライヤー、「ナノケアEH-NA0J」。

Panasoni独自技術の高浸透ナノイーが髪の内部まで浸透。

なめらかで潤いのある髪が実現。従来のナノケアに比べて髪の水分増加量が1.9倍も増えています。

Panasonicのナノケアシリーズのドライヤーから選ぶなら、この「ナノケアEH-NA0J」がおすすめです。

美容師が実際に使用したドライヤーの感想・口コミ

美容師さん達に上記のドライヤーを使った口コミを調査しました。

ヤスタカ

筆者が勤める美容師達にもリアルな意見を聞いてみました。

美容師の口コミ

ReFaドライヤースマート
コンパクトなのに強い風量で女性でも簡単に乾かせます。
コードが短いのが少し気になる。
20代女性

KINUJOドライヤー
デザインがかわいいので自宅でも愛用しています。
私の家のインテリアにマッチしたので思い切って買いました。
20代女性

レプロナイザー4DPlus
金額が高いので、美容室で購入された方は1人しか知りません。
その方は満足していたし、私も使っていて髪がサラサラになるのを感じたので良いドライヤーだと思います。
30代女性

マグネットヘアプロドライヤーゼロ
持ちやすくて使いやすいのでヘアサロン向きでもありますね。
風量はかなり強いので、毛量の多いロングヘアの方ならこれ一択です。
20代女性

ReFaドライヤースマート
最初は美容室専売品だったのでかなりのお客様が購入されました。
今は一般販売もされていて手に入りやすいので小さいドライヤーが欲しかった人には超おすすめします。

実際に美容室や自宅で使用した美容師さんの意見を調査しました。
20代~30代の女性美容師に独自アンケートを実施。

髪の傷みを防ぐためのドライヤーの使い方とコツ

使い方

正しい乾かし方と、髪の傷みを防ぐドライヤーの使い方のコツを紹介します。

STEP
髪の水気をタオルでしっかり取る
STEP
ヘアオイルを付ける。目安は1~3プッシュ程
STEP
コームでしっかり髪をとかす
STEP
ドライヤーではまず頭皮から乾かす。頭皮とドライヤーの距離は約○センチ程離す
STEP
頭皮が乾いたら中間~毛先を乾かす

ドライヤーフィルターの正しい掃除方法

ドライヤーのフィルターが詰まると風量が弱くなって、熱い空気が逃げにくくなります。

その結果、風量や温度調整機能、イオン生成などドライヤーとしての機能が低下してしまいます。

また、熱がこもって過熱し、故障や火災の危険性もあります。

そこで、正しいドライヤーフィルターの掃除の方法を解説します。

STEP
ドライヤーの電源を切り、コンセントから抜きます。
STEP
ドライヤーの背面にあるフィルターカバーを取り外します。
STEP
フィルターを取り出し、ホコリや毛髪などを手で取り除きます。
STEP
フィルターを流水で洗い流します。洗い流す際には、強くこすらないように注意してください。
STEP
水気をよく切り、フィルターを元の位置に戻します。
STEP
フィルターカバーを取り付けます。
STEP
電源を入れて、動作確認をします。

目安は2~3か月に1度フィルター掃除をしましょう。

フィルターの汚れがひどい場合は、歯ブラシや掃除機を使うのもおすすめ。

またドライヤーによって、水洗いできないフィルターもあります。

取扱説明書を確認して、正しい掃除方法でメンテナンスして、性能の良いドライヤーを長く安全に使用していきましょう。

美容師おすすめすドライヤーや乾かし方に関するQ&A

よくある質問

ドライヤーの適切な温度は?

髪の温度が約60℃を超えないようにするとダメージが出にくいです。
また、頭皮への負担は約50℃を超えないようにすると軽減されます。

高級なドライヤーは必要?

お値段の高いドライヤーは性能が良く、使いやすい機能やヘアケア効果があるので、美容師がおすすめしていることが多いです。
しかし、高性能なドライヤーは値段が高く、2万円以上するもの多く自分の髪質や使用頻度に合わせてしっかり選びましょう。

 ドライヤーの風量や温度はどう選ぶべき?

細い髪やダメージ毛は風量が少なく低温で、太い髪で健康毛は高い風量と高温で乾かしましょう。

プチプラでもおすすめのドライヤーはある?

安価でも、高性能なドライヤーはあります。
ただし機能が少なかったり、壊れやすいことがあるので理解した上で使うようにしましょう。

高価格帯のドライヤーを選ぶメリットは何ですか?

高価格帯のドライヤーは性能が良く、使いやすいので腕が疲れにくいというメリットがあります。
さらに、バイオプログラミングやナノケア機能、など髪のダメージを軽減して、健康的な髪をキープしやすいです。

口コミや評価を参考にするときに注意するポイントは?

評価の偏りには注意しましょう。
一部の人の意見に影響を受けすぎると、実際の商品の性能や使い勝手を正しく判断することができなくなります。

ドライヤーのメーカーによってどのような違いがあるのか教えて欲しい。

メーカーによって機能性や特徴が異なります。
例えば、パナソニックはナノケア機能が充実している。ReFaはAIセンサーとハイドロイオン搭載で髪が熱くなりずらい。KINUJOは超!遠赤外線放出と軽くてかわいいデザインが特徴的など。
各メーカーの良さを理解して自分に合ったドライヤーを選びましょう。

まとめ

この記事では美容師がおすすめするドライヤーとその選び方や注意点について紹介しました。

機能的なドライヤーが増えている半面、様々なドライヤーが発売されています。

その中から美容師がおすすめしたドライヤーのベスト3はこちら▽

美容師がおすすめするドライヤーBest3

口コミや評判、レビューなどを参考にしながらあなたが満足のいくドライヤーを探して、きれいな髪をキープしていきましょう。

また、ヘアラボでは7つの項目に分けておすすめのドライヤーを紹介しています。

ヤスタカ

気になる方はチェックしてみて下さい▽

それぞれにおすすめのドライヤー
  • 髪が傷みにくいドライヤー5選
  • 使えば使うほど髪質が良くなる、髪質改善ドライヤー5選
  • 高級ドライヤー5選
  • くせ毛におすすめのドライヤー5選
  • 50代におすすめのドライヤー5選
  • メンズにおすすめのドライヤー5選
  • 買ってはいけないドライヤー
美容師おすすめドライヤー

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

クリックして読める「目次」